Home > 2008年12月

2008. 12. 12

改名と反省

カメ


かめ、


カメ


かめかめかめ。





カメという名前の顔では無くなってしまったので名前を変えました。


というのはウソで、「カメ〜」と呼ぶと ウメが ぶっ飛んで来るようになっちゃったんです。
最初は無反応だったのに・・・たらーっ(汗)


てんちゃん。


『 てん 』 という名前にします。
「てん」 もしくは 「てんちゃん」 と呼んであげてくださいませ。


てんそ


コウモリのことを 天鼠(てんそ) とも言うそうで
胸の模様がコウモリに似てるので 「てん」にしました。

マンタにも見えるので、色んな国の言葉でマンタを検索したけど
万国共通マンタはマンタでした。

「まんたぁ〜!!」 と大声では呼べない(笑)




ただ、わたしは本気で 『 カメ 』 という名前にしようと思ってたので
今でもカメと呼んでしまいます。
・・・というわけで「カメ」は ミドルネームにしようと思います☆





長くなりますが、別のお話を。



火曜日、事件がありました。

私の不注意で起きた事故なのですが、ミシンのフットコントローラーを
コンセントがささったまま 椅子の上に置いてました。
コードを齧ったら危ないし、またすぐ使うから・・・と安易に置いたんです。


これがいけなかった。



ちょっと目を離した時に、物凄い音と てんの鳴き声がしました。
フットコントローラーが落下して体を直撃したようでした。


多分、ウメとてんが遊んでいて、ジャンプしたウメがコードを引っ張ってしまったんだと思います。
余りに気が動転してしまい、その時の状況がハッキリしないのですが
床には色んな物が落ちていました。



てんは目をひん剥いて、食べた離乳食を吐き、苦しそうな呼吸になりました。
夜間の救急病院に運び、ICUに入りました。
肺挫傷」という診断でした。



幸い大事には至らず、昨日(11日)退院し 自宅に戻ることが出来ました。
2日間の入院で済み、今は怪我を感じさせないほど回復しています。

わたしは反省しきりです。
コードを齧ったら危ないから・・・と思ってとった行動ですが
他にも色んな危険性を考えなくちゃいけないですね。

元気に回復してくれた てん、私を責めることをせず 励まし助けてくれた夫に感謝です。


てんちゃん。
<痛かったのだ。でもオリコウだから元気になったのだ。>


救急病院は、三鷹駅近くの病院に行きました。
院長先生が対応してくれたのですが、とにかく酷かった。


症状の説明はロクにしてくれず、夫が何度も何度も質問すると
少し答えるような状態でした。しかもアバウトに。
言うことといえば、死亡前提の話ばかり。
死が目前だったとしても あんな話し方はしない。普通は。

その話が終わったかと思ったら、お金の話ばかりでした。
淡々と笑顔も交えて。


救急治療 25,000円、処置や治療費は別途請求。
入院費は 1日 15,000〜20,000円で、検査費は4万円位・・・延々。

帰りがけに 「 遺体の引き取りは 10時以降ですから 」 と。



人としての神経を疑いました。




翌朝、かかりつけの獣医さんに相談の電話をしました。
とても親身に話を聞いてくださって、アドバイスも頂きました。


動かせられるようであれば 転院させようと決心しました。
次の日、病院に面会に行ったら 尻尾をフリフリ、Q〜っ!と鳴き
元気そうにしていました。
食欲もあって、歩き回って・・・安心しました。


転院を申し出たら 若い先生が 渋々対応してくれましたが、
手続きを待っていたら院長が現れ

「うちみたいな設備や診察が完璧な病院だらけという訳じゃない」
「よその病院に行ったら死ぬかもしれないよ」
「生存率が上がっただけで、設備が悪い病院に行ったら すぐ死ぬよ」


などなど、、、明るく脅されました。
おそろしい方です。
そういった可能性について話をするにしても言い方ってもんがね・・・。




退院後、すぐに かかりつけの加藤動物病院に行きました。
治療内容やレントゲン、投薬内容を確認し 診察。


「こんなに元気だったら、大丈夫でしょう」
「異変があったら すぐに連絡してください」


と言われました。
あれ?入院は?まだまだ危険なんじゃ?
ここに来る15分前には 『死』 を強調した話ばかり。
私は頭が混乱しました。
でも確かに てんは普段と変わらないほど元気。
むしろワンパク度がアップして・・・。


軽いパニックのまま帰宅しました。
ウメに会ったてんは、バキュームカーのようにお乳を飲み
安心した顔で眠ってました。


眠ってないけど
眠ってない写真だけど・・・



実際、命を救ってもらったので 今回の救急病院の全てを否定するわけじゃないけど
2度と行かないです。
救急病院に行かなきゃいけないことは起こらないようにしなきゃいけないけど
いざという時の為に病院を探さないといけないと思いました。


この2〜3日で色んなことを感じ、反省し、学習しました。
私の戒めのためにブログに残します。
この記事を読んで気を悪くされた方、申し訳ありません。
posted by ayu at 18:52 | Comment(23) | 病気 ・ ケガ ・ 健康

2008. 12. 17

手作り風 離乳食

こんなゴハンの催促をされちゃうと
ぐぅたらな私でも張りきってしまうのです。


ごはんまだ?
 「 ごーはーんー 」


ごはんまだまだ?
  てん 「 ごはん〜♪ 」
  ウメ 「 おこぼれ〜♪ 」




プサコキッチンで教えてもらった離乳食のお話。


いきなり沢山の種類の食べ物を体内に入れてしまうと、
上手に腸壁で吸収出来ないのだそう。。。


特に いっぺんに何種類ものタンパク質を取り込んでしまうと
アレルギーになってしまう可能性もあるようで、
おなかが慣れるまで 1種類ずつ食べ物を増やしてあげるといいそうです。


授乳期間、離乳食の期間を長くとることも重要だそうです。
てんは いまだにドリンクバー状態で母乳をズバズバ飲んでます。


feel green(ラム・馬肉)


離乳食は 馬肉でデビューしました。
グリーンドッグで売っていた馬肉とビール酵母のみを煮込んだ物を
ぐるぐるぐるぐるぐるぐると すり鉢でペーストに。


離乳食 手作りキット
< 離乳食 手作りキット >


それを5日間。
おなかを下す様子もないので、羊肉(ラム) を少しずつ混ぜ食べさせること5〜6日。



食べる量も増えてきたので、経済的な鶏肉を追加。
しかも 庶民の味方トリガラ。


鶏がらスープ


安全性の高い国産ブランド鶏も、ガラならば 150円くらいで買えてしまう。ありがたや。



骨から身を取って フードプロセッサーでフゴフゴと細かくすると、


鶏がらペースト


こんなデロデロの状態に。

すんごい食欲を失う色味に見えちゃうかもしれないけど、
香りに心奪われた ウメのハミング(越冬つばめ風)が 部屋に響きます。


離乳食(チキン・サーモン)
< 手前 : サーモン、奥 : 鶏がら >


小分けにして冷凍保存。


凍結トリガラスープ


むろんトリガラスープも冷凍。


温か離乳食


レンジでチンして スピードごはん。
10秒メシってやつです。


うまうま。


所詮 わたしの張り切りなんて こんなもんですが(笑)
とても手作りなんて言えない代物です☆



ちなみにグリーンドッグにも 離乳食について質問すると、
お肉や魚以外に 野菜など他の食品も1種類ずつあげるのが安全なんだそうです。


色々調べてみると、人間の赤ちゃんの離乳食では一般的なようですが
ワンコも一緒なんですねぇ。


あそびたくなったのだ。
< ちょっと休憩・・・ >


あそぶのだ。
< あそぼー♪あそぼー♪ > ↑ その後 完食。


ウメは 今のところアレルギーを疑う症状は無いのですが、
てんちょんにアレルギー症状が出たら・・・と考えると オシリがもぞもぞして(胸騒ぎの意)
すり鉢をグルグルしてしまうのです。

私が子供の頃 アレルギーで苦しんだせいかもしれません。
(↑ オシリが痒かったわけじゃありません。ほんとですっ!)



うまかったのだ♪
< ごっつぁんでーす♪ >
posted by ayu at 09:40 | Comment(17) | 離乳食

2008. 12. 22

隣の芝は・・・。

隣の芝は青く見えるもんです。
ヒトの食べ物は 美味しそうに見えるもんです。

わかります。とっても。痛いほど。



てんちょんは、自分のゴハンが終わった後に ウメがゴハンを食べてると、
美味しそうに見えて仕方ないんだそうです。


親のゴハンが気になります。
< んまそーっ!! >


そんな時は、食べ物を略奪しちゃえばいいのです♪



いただき〜♪
< 隙あらば・・・むふっ。 >


・・・んなわけない。


阻まれる1


阻止 その1。



阻まれる2


阻止 その2。


阻まれる3


あんまり しつこいので、結局は こーなります。





結局こーなる



ということで、皆さま よいクリスマスをお過ごし下さいませ♪
posted by ayu at 16:10 | Comment(18) | 犬日記

2008. 12. 26

また来年・・・。

てん


今年最後の更新なのです。
たくさんのアクセスありがとうございました。

最後に くっだらない話題にお付き合いくださいませ。



いねむり


こういう光景って よくあると思うんです。

「 ま〜カワイイ寝顔♪ 」
「 ほほえましいこーけーだわ。 」

と思っても、ダンナの無精ヒゲ、しゃくれたアゴ、スネ毛等々・・・
フレームインしてしまうこと、よくあります。

それを避けようとして、犬を起こさぬよう何枚も、下手したら何十枚も
パシャパシャ撮影するわけですが、限界ってモンがあります。



わたし、年の瀬にきて やっとひらめきました!



背景は消せるのだ


背景なんて消せちゃうのだ。


ティッシュおーんっ
< ティッシュは使い方色々。貴方のアイディア次第☆ >


フトドキな嫁ですが、パピーの愛くるしさは一瞬なのです。
とてもダンナの両親には見せられない写真ですが(笑)



こんな話題で締めくくるのも あまりに我が家っぽ過ぎるので、
うめてんの写真で浄化を。



のぞくのだ。


立ったのだ


おすましなのだ



そしてウメが川柳をひとつ。


ウメが一句。


さらにご挨拶を。


年末のごあいさつ
< ウシ柄おやこ >


来年もヨロシクお願いします!
皆さま よいお年をお迎えください♪
posted by ayu at 13:26 | Comment(15) | 犬日記




    ↑ ↑ Page Top ↑ ↑
 
FooQ(フーク)
Copyright © 2006-2013 ayu All rights reserved.